![]() | メールマガジンご登録のお客様へ |
![]() | コロナウイルス感染症に関する対応について |
![]() | =中止=【トレッキング】永山丘陵ハイキングコース(2月24日) 青梅の裏山ミニ縦走 2021年2月24日(水) |
![]() | 登山装備一覧 |
![]() | メールマガジンご登録のお客様へ |
![]() | コロナウイルス感染症に関する対応について |
![]() | =中止=【トレッキング】永山丘陵ハイキングコース(2月24日) 青梅の裏山ミニ縦走 実施日:2021年2月24日(水) 参加費:6,500円(当日、現金でお支払いください) 募集人数:12名(最小催行人数4名) 申込期限:2021年2月14日(日)※定員になり次第締切ります 『内容』 9:50 軍畑駅集合・ガイダンス 10:00 移動(徒歩・送迎車) 10:20 トレッキング 榎峠~永山丘陵ハイキングコース 12:50 昼食(おにぎり弁当) 13:30 トレッキング 永山丘陵ハイキングコース~永山公園 14:50 アンケート・移動(徒歩) 15:10 青梅駅解散 ※距離約9kmでアップダウンのある道を歩きます。 ※登山の装備でご参加ください。(ザック、トレッキングシューズ、雨具、防寒着等、詳しくは登山装備一覧をご覧ください。)装備不十分の場合、参加をご辞退いただく場合があります。 ※ツアー中の移動は、徒歩または専用車が運行します。 ※天候等によりやむを得ず内容が変更となる場合があります。 ※ツアー代金は当日現金でお支払いください。 ※お申し込みの際は「ご旅行条件書」をご一読お願いいたします。 ※持ち物、その他詳細は、お申し込み後(ツアー開始日1週間前頃)に資料を送付します。 |
![]() | 登山装備一覧 ○トレッキングシューズ登山靴 足首を覆うハイカットで防水のもの。靴底のしっかりした、革製やゴアテックス素材のタイプです。足首の出ているものやスニーカー、運動靴は登山には不向きです。購入にあたっては専門店のアドバイスを受け、新品でのご参加は避けて下さい。 ○登山用靴下 化繊やウール素材のもので足裏が肉厚のものが快適です。 ○シャツ・ズボン・下着 綿製のものは乾きづらく寒い時期には冷えて体温を奪うため、吸汗速乾性の化繊タイプのものを選びましょう。ズボンはストレッチ素材のものがおすすめです。登山時は怪我や日焼け、虫刺され防止のため長袖・長ズボンの着用をお勧めします。 ○帽子 日よけ用につばのあるもの、気温が低い場合は耳まで覆う防寒用ニットキャップをお勧めします。 ○手ぶくろ 主に防寒用、けが防止のため。とくに春や秋の雨天時用に防水仕様の薄手のものがあると手のかじかみを防げます。替えの手ぶくろを持つのもおすすめです。軍手はお勧めできません。 ○防寒着 薄手のフリースやダウンなど。携帯時にコンパクトになるタイプがおすすめです。気温が低い場合はこの上にゴアテックスなどのアウター(レインウエアなど)を重ね着して調整しましょう。運動量や気温、天候により状況はすぐに変わっていきますのでレイヤリング(重ね着)は装備の基本です。 ○レインウエア 素材はゴアテックスなどの防水透湿性のもので上下別れたセパレートタイプ。防寒・防風にも役立ちます。ビニール素材のレインコートは蒸れてしまうのと、上だけのものは足元が濡れるため不向きです。また丈が長い物は踏みつけて転倒の可能性もあります。 ○折りたたみ傘 状況によっては使用できます。手がふさがってしまうため道の悪い場所および狭い場所、強風時の使用は不可です。傘だけでは不十分ですので必ずレインウェアを携行してください。 ○ヘッドランプ 非常用として必ず携行してください。ご参加前には必ず電池の確認をお願いいたします。 ○水筒(水) 容量は歩行時間や気温、個人差もありますが1ℓは必ず持ちましょう。(こちらで「奥多摩天然水」500mlを1本ご用意しています。) またスポーツドリンクなど塩分の補給もお忘れなく。 ○登山用ザック 20リットル~30リットルのもの。雨天時用にザックカバーがあると便利です。着替えや濡らしたくないものはチャック付のビニールなどを利用するといいでしょう。余分な荷物は省き、全体的に重くなりすぎないよう注意しましょう。 ○トイレットペーパー(水溶性) 登山時のトイレは極力トイレがある所でお済ませ頂きますようお願いします。屋外でのトイレ時は紙は必ずお持ち帰りください。また単独行動は避け、必ずスタッフに断ってから行動をお願いします。 ○地図 当該地域の地形図や登山地図をお持ちください。山行前に必ずルートの確認をお願いいたします。読図の練習にもなり、今後の山行に必ず役に立ちます。また、プレート式のオイルコンパスもお勧めします。 ○行動食 チョコレート、あめ、羊羹、ビスケット、ドライフルーツ、ナッツ等、栄養価が高く食べやすいもの。軽く、かさばらない事も重要です。 ○健康保険証 万が一の事故に備え必ず携行してください。 ○スパッツ(ゲーター) 雨天時の防水や露が降りた草地の歩行時、ズボンのすそ汚れの防止に役立ちます。また、積雪時にも登山靴内への雪の侵入も防ぎます。 ○登山用ポール(ストック) ご希望の方には当日貸出し用(1人1本)のご用意があります。使い慣れたものがあればお持ちください。歩行時のバランスとりの補助に使用できます。 ○その他 個人用医薬品、日焼け止め、筆記用具、サングラス等、 ○積雪時 基本的には降雪時の登山は催行しません。残雪がある場合は軽アイゼン等をお持ちいただく場合があります。別途ご案内いたします。 |